2008年03月08日

『[オ]の字』

 むがあしむがあし、あるどごさ、

  とでも器量よしの娘いだっけど。器量はいいんだげんども、少しばかり頭われ娘だっけど。
  その娘ぁ見込まっちぇ、とっても、だんなす(金持ち)の家さ、
  嫁に貰われるごどになったなだそうだ。
  お母ぁは心配してはぁ、
「お前は顔つぎはいいんだげんども、喋るごどはぞんざいで困ったもんだ、
  喋っときには、何でも[オ]をつげっと、いぐ聞こえっから、
人ど喋っとぎは[オ]つげで喋れよ」
っておしぇらっちぇ、むがさりさ行ったけど。
  そうして、しばらぐしてがら、流しで後仕舞しったけど。
  そうしたら、流しの窓の隙間がら風はいってきて、
  柱さぶらさげったった擂粉木棒が、コトンコトンと鳴ったんだど。
ほしたら、嫁は、みなの居だ囲炉裏側さ来て、
「あのなぁ、お窓のお隙間がらお風が入ってきて、お擂粉木棒が、おコトンおコトンって鳴ったっけっし」
と言ったんだと。嫁は何にもしゃべんねど悪い、ど思って喋ったんだげんども、
  ははぁ、家で[オ]つげで喋ろ、っておしぇらっちぇきたなぁ、
  と思ったお母さは、
「あのな、[オ]つけんなはな、とってもいいごどだげんども、
  何さも、かにさも[オ]つけねくたっていいごでぇ」
とおしぇらっちゃど。
  次の朝、みな揃って、御飯食っていだどぎに、向かいさ座ってだお父っつぁまの、おどがい(あご)さ御飯粒ついったったんだど。
  嫁は、ははぁ、おもしぇなぁ、んだげんどこれは黙ってらんにぇべなぁ、ど思って、
「あのなっし、ヤジ、ドガエさ、ママついで、ラ、ガシ、ラ、ガシ」
・・・親父のおどがいさ、御飯粒ついで、おら、おがし、おら、おがし。
って、言いっちぇがったんだげんど、
  [オ]つけねだっていいって、おしぇらっちゃもんだがら、[オ]どごとったらば、そういう言葉になったんだど。
  ほだがら、馬鹿になんねように、勉強しとがんなねもんだど。
  とーびんと。

山形弁訳

  むかしむかし、あるところに、
とても器量よしの娘がいたんだと。器量はいいんだけれども、少しばかり頭の悪い娘だったそうな。
  その娘は、見込まれて、とてもお金持ちの家に嫁に貰われることになったのだそうな。
  お母さんは心配して、
「お前は顔付きはいいんだけれども、喋ることはぞんざいで困ったものだ、喋るときには、何でも[オ]を付けると、よく聞こえるから、人と喋るときは[オ]を付けて喋るんだよ」
って教えられて、嫁入りしたんだと。
  そうして、しばらくしてから、流しで後仕舞をしていたんだと。
  そうしたら、流しの窓の隙間から風が入ってきて、柱にぶら下げている擂粉木棒(すりこぎぼう)が、コトンコトンとなったんだそうな。
そしたら、嫁は、皆のいる囲炉裏側に来て、
「あのなぁ、お窓のお隙間からお風が入ってきて、お擂粉木棒が、おコトンおコトンってなったんですよ」
と言ったんだと。嫁は何にも喋らないのは良くないと思って喋ったんだけれども、
  ははぁ、家で[オ]をつけて喋ろって教えられてきたな、
  と思ったお母さんは、
「あのな、[オ]をつけるのは、とてもいいことなのだけれども、何でもかんでも[オ]を付けなくてもいいんだよ」
と教えたんだと。
  次の朝、皆揃って、御飯食べていたときに、向かいに座っているお父さんのあごに御飯粒がついていたんだと。
  嫁は、ははぁ、おもしろいなぁ、でもこれは黙っていたらいけないだろう、と思って、
「あのな、ヤジ、ドガエに、ママがついてて、ラ、ガシ、ラ、ガシ」
・・・親父のおどがいに、御飯粒がついていて、おら、可笑しい、おら、可笑しい。
って言いたかったんだけれども、
  [オ]を付けなくてもいいって教えられたものだから、[オ]をとってしまったら、そういう言葉になったんだと。
  だからな、馬鹿にならないように、勉強はしておくものなんだと。
 とーびんと。